忍者ブログ

とりあえずメモする。

自分用の忘却防止用メモ

arduino接続ピンについて

結局のところ、結論は下記になった
■GND,5V,RX,TXの4端子がつながっていればよい
■arduino側でresetピンにつながっている端子はDTRやresetなどと表記される(☆)
■上記☆の端子にはFT232側はRTS,DTR(何を繋いでもよいと推測)
■FT232側のCTSはほぼGNDに繋いで使用する⇒CTSは大抵負論理入力なのでGNDにわざと落としてアクティブ化している⇒送信可能かどうかの返事を待たず常に送信可にしている

<Arduino Pro Mini>(秋月電子AE-ATMEGA328-MINI Arduino Pro Mini上位互換)
■aruduino側 ⇔ FT232側
GND ⇔ GND
GND ⇔ CTS
5V ⇔ +5V
RX ⇔ TXD
TX ⇔ RXD
DTR ⇔ RTS
※Arduino側にDTRがある点、FT232側にCTSがある点が異なる
 ・DTR:データ端末レディ(出力)・・・接続は相手側のCTS
 ・CTS:送信可(入力)・・・接続は相手側のDTR
 ・RTS:送信要求(出力)・・・接続は相手側のDSR
⇒ココではまったのは秋月の表記で、arduino側にDTRとあるが、これはresetにつながっていることが確認できたので、FT232側のDTRを繋いで問題ない
もともとDTRとRTSを繋ぐのは出力同士であるのでおかしい
ココからは推測だが、DTRを繋ぐあちゃんでいいのや、RTSを繋ぐ秋月aruduinoはまったく別の端子を繋いでいるため結局使用してないのかもしれない。要確認
<Arduino UNO>(aitendo あちゃんでいいの Arduino UNO互換)
■aruduino側 ⇔ FT232側
TX ⇔ RX
RX ⇔ TX
5V ⇔ 5V
GND ⇔ GND
PROG-RST ⇔ DTR
※Arduino側にRESETがある点、FT232側にDTRがある点が異なる
 ・RESET:おそらく送信可(入力)でCTSと々はず・・・接続は相手側のDTR 
 ・DTR:データ端末レディ(出力)・・・接続は相手側のCTSだが説明ページではRESETに繋ぐとある
⇒上と同様に推測だがPROG-RST端子にはRT232側のRTSを繋いでもいいのではないだろうか。
PR